子ども

病児保育を使ってみて思うこと

母業5年目にして、初めて病児保育なるものに頼ることにしました。

あつい…
おちゃ、のみたい…
と上の子に起こされたのが早朝3時。
首筋を触ってみて「うわ、こりゃ熱あるわ」
と同時に頭の中をよぎる今日の予定。

1ヶ月前から準備してきた会議が夕方ある!
事前にオットとも調整して、この日は数ヶ月に1度あるかないかの、パパ保育園迎え〜寝かしつけの日!

え、わたし、どうする!??

病児保育のモヤモヤ

色々迷った挙句、上の子も成長してシッカリしてきていることもあり&それほど高熱でもなく元気なので、病児保育に頼ってみることに。

ありがたいことに当日予約でも空きがあり、受け入れてもらえました。

しかしいざ使ってみると、いろんな感情が入り混じって、なんともフクザツです。

めちゃ時間かかる

朝8時予約、8時半受け入れ確定、隣接する病院での診察やコロナ検査を受けて、預け入れ完了したのは9時半。

ここから出社したら、着くのは10時半…

すんごい時間かかる

預けるのに料金がかかるのに、10時半始業ではフツーに欠勤になりお給料マイナス😂

これを発熱のたびに使うと思うと泣ける。

預ける側もしんどい

家でシッカリ説明して、その時はヨユーそうな様子だった我が子。

この4月から年中クラスで大きくなったし、これならまぁ、大丈夫かな?と思ったのですが、やっぱり、ダメだった!

元来の人見知り、場所見知り、発動。

バイバイするときギャン泣きで、体調悪いのにごめんねと母のメンタルもやられる…。

ごーめーんーよーーー

究極、そこまで大事な仕事?

結局は、この質問なんだよなぁ。

その渦中にいると正直よく分かんないんだけど、数年後に振り返って、

アレはなかったな…

と後悔することないようにしなきゃな。
と改めて思うのです。

育児と仕事、難しいですねよね、ホント…。