ワーキングマザーとして働いていると、他のママたちがどうやって毎日を切り盛りしているか、気になりませんか?
毎日全然時間ないんだけど…
何これっ!?
うん。
本当に、それ。
わたしも今まで、たくさんのママたちの一日のスケジュールを参考にさせていただきました。
そこで本日は、
時短総合職であるところのワタクシmiaの、平日のタイムスケジュールを公開します!
【前提】
- 子どもは年少と、0歳児クラス
- 自宅から職場までは、片道1時間
- ママの職位は係長
- 6時間の時短勤務を申請
- 週に1〜2日は在宅で勤務
- コアなしフレックスタイム制、中抜けもOK
- 数ヶ月に1回程度、泊まり出張あり
- ママがいないと起きてしまう
→朝活不可!
「ワーママ」というと一括りにされがちですが、「どんなママになりたいか」「どんなキャリアを積みたいか」によって、理想の生活は全く異なるもの。
わたしも現在進行形で悩んではいますが、悩んで悩んで悩み抜いた結果、今のところ子どもと仕事への向き合い方について、いったんは「これだ!」と言えるようになりました。
【わたしのスタンス】
- 将来の自分が後悔しないよう自分のために子どもに時間を割く
- 職場で「子持ち様」になるのは精神的にキツイ
- 10~20年後に「仕事できないおばさん」にもなりたくない
と言うわけで、極めて難しいラインで、家庭と仕事のバランスをそれぞれ取ろうとしているところでございます。
試行錯誤を繰り返して、現在のタイムスケジュールに落ち着いていますので、
スキマ時間の発見など、何か気づきがあれば嬉しいです♪
平日のタイムスケジュール
6:00 子どもと共に起床
母が起きると、なぜか一緒に起きてきてしまう我が子たち。
仕方ないと割り切って、早起きはせずに6時に子どもと一緒に起きるようにしています。
6:15〜7:25 朝ごはん、身支度、朝家事
家を出る1時間ちょっとの間に、子ども自分の朝ごはんと身支度を最低限済ませます。
子どもの朝ごはんは、おにぎりだったり、パンを焼いたり、果物やヨーグルト。
凝ったものはありませんが、毎日子どもに何を食べたいか聞いて、用意しています。
朝家事は、夕方帰ってきた時に自分が残念な気持ちにならない程度に行います。
朝からイライラしたくないので、全部絶対にやらなきゃ!とは考えていません。
【朝家事】※は夜家事に回すこともあります
- 食器を食洗機から食器棚に戻す
- お米を研ぎ、帰宅時間に炊けるようタイマーセット
- 朝使った食器を食洗機に入れる※
- お風呂洗い※
- 洗濯物を畳み元の場所に戻す※
7:30 保育園へ出発
週に3日ほどは、朝の保育園送りは夫の担当です。
自分が保育園送りの担当でない日は、7:50に1人で家を出ます。
8:10 電車に乗る
保育園に子どもを送る日も、そうでない日も、同じ時間に電車に乗ります。
9:00〜16:00 勤務時間!
6時間、仕事にフル集中する時間です。
出産前までは1日10〜11時間勤務ぐらいはフツーだったので、
「え、、6時間て、、、
何もできないじゃん。。」
てな感じでしたネー。(遠い目)
できないじゃないのだよ。
やるのだよ。
さて、鬼の集中力でいったん仕事を終え、16:00に退社して電車に飛び乗ります。
ちなみに在宅勤務の場合には、通勤時間分を家事時間と勤務時間に充てるので、勤務時間は8:30-16:30と出社時よりも1時間増えます。
17:00 保育園お迎え
我が子たちとの感動の再会です。
「ママ〜!だいすき〜〜!」
と走ってきてハグしてくれるのはいつまでかなぁ…(うるうる)
っと、幸せを噛み締めながら、後半戦に向けて英気をここで養います。
17:30 帰宅、17:45 夕飯いただきます
ハイ、ここからは時間勝負!!!
昨晩作っておいたご飯を温め、帰宅から15分後には「いただきます」!
温めている間の15分は、録画しておいたEテレなんかを見て大人しくしてもらっています。
とはいえ、食事の時には、テレビはOFF!
我が子たちはテレビに集中すると食事がまったく進まないし、会話もなくなってしまうので、貴重な親子の時間をテレビに奪われるわけには参りません。
会話をしながら、大体30〜45分ぐらいで夕食完了です。
食器などは時間があれば片付けますが、お風呂の時間を優先します。
18:30 お風呂へGO
お風呂に行く頃には、リビングの明かりを落としておきます。
お風呂から大体出たら18:50~18:55ぐらいで、保湿クリームを塗り、パジャマに着替えて、ドライヤーまで終えたら19:15ごろです(。
下の子はドライヤーを嫌がるので、YouTubeのしまじろう(公式)を1話だけここで見せて、ドライヤーの間は大人しくしてもらっています。
そんなわけで、我が家でのメディア時間は、1日合計20分あるかないか、でしょうか。
19:15〜19:25 歯磨きとトイレ
寝る支度を進めます。
19:25〜19:35 絵本の時間
1人1冊、絵本を選び、寝る前に絵本の時間です。
子どもたちが眠そうだったら、絵本の時間はスキップすることもあります。
19:35 消灯!
たまに遅くなる日もありますが…
とはいえ、どれだけ遅くとも19:45には絶対に、完全消灯です!
消灯から20分以内に我が子たちは夢の中へ…。
朝6時には起きることを考えると、我が子の睡眠時間確保のためには19:30〜20:00に就寝できることがベストだと判断し、このようなリズムにしています。
2人の我が子の寝顔が可愛すぎるので、しばらく眺めてぼんやりと幸せを噛み締めます。笑
20:00〜20:30 夜家事
子どもが寝た後は、後半戦、第2ラウンドの幕開けです。
この時間で夕飯の片付け、次の日の夕飯の仕込み、そして洗濯ものを回して干す(大部分は乾燥にかけるので、干すのは一部)、の全てを一気に行います。
ちなみにこの時間に夫が帰宅していれば、洗濯物は夫に任せます。
夕飯の仕込みは調理家電を駆使して作るので、パラレルで洗濯物とキッチンに手をつけられます。

20:30〜21:30 仕事(週に2日程度)
後半戦、第3ラウンドは「仕事」です。
えーっ、6時間の時短勤務じゃないんかいっ!
とツッコミが入りそうですが、そうなのです。
週に2日程度は、この時間は仕事に充てるようにしています。
これは在宅勤務ができる環境であればこそ!
ある意味ありがたい(?)ことではあります。
フルタイムに戻せないかなぁ、という気持ちがあり、助走期間のつもりで、無理のない程度に仕事をします。
仕事をしない日は、まるっと自分時間になります。
21:30〜23:00 自分の時間
やってまいりました自分の時間♪
ここぞとばかりに、好きなことに没頭します!!
だいたいはマンガ読んだり、YouTubeで宅トレしたりしています。
23:00 就寝
わたしは最低でも7時間の睡眠時間が必要なため、この時間には夢の中へ…。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
わたしの場合、6時間の時短勤務申請をしてはいますが、在宅勤務&夜勤務で週に2日ほどは8時間のフルタイムで勤務している状況です。
とはいえ、家事もそうですが、仕事にも終わりはありません。
どこまでやっても終わらないのが仕事です。
自分の時間の全てを仕事に投入できる生活ではない以上、必ず、どこかで割り切る気持ちの整理が必要だと強く感じています。
子育ても同じです。
手を掛けようと思えば、どこまででも手が掛けられるのが育児。
それをしたい気持ちも、当然、母親としてない訳はありません。
結局のところ、
周りのモーレツ社員より仕事はできていないし、専業主婦のママよりは子育てに時間を掛けられていない、というのは事実でしょう。
でも、無い物ねだりしても仕方がありません。
- 幸せでいるため、自分がご機嫌でいることを大事にする
- 今しかない子どもとの時間を大事にする
- 仕事での成長のチャンスも大事にする
これらのバランスに納得感を持つことが今の自分には重要なのだ、と覚悟を持って、日々の生活を回しています。
悩むことも多いワーママ生活ですが、悩むこと、決断すること、は大変大事です。
ぜひ、後悔のないワーママ生活を送れるよう、共に悩みましょう。笑
悩めるママの参考に、少しでもなりましたら嬉しいです。
ここまで読んで下さった方がいましたら、ありがとうございました♪